株式会社山清倉庫

お見積り依頼
お問い合せ

新着情報

2025.10.07

EVENT

AEDの使い方を学びました

本年の防災訓練は
AEDの使い方と心肺蘇生の手順について」を学びました

弊社では本社事務所とサプリメント事業部、ペットフード事業部
富士岡事務所にAEDは設置してあります。

AED自体は職場にあることと
ショッピングセンターにも置いてあるのを見たことはあるので身近ですが
使うような境遇に遭ったことは今の所ありません。
しかしながら、いつ何が起こるかわかりません。

今回の防災訓練では
お世話になっているセコムさんに講習に来ていただきました。


心肺蘇生とAED使用の流れ
①周囲の安全確認
②反応の確認(「だいじょうぶですか?」と肩を軽くたたきながら呼びかける)
③応援を呼ぶ(周りにいる人に119番通報をお願いする。AEDを持ってきてもらう)
④呼吸の確認(胸と腹部の動きを見る)
⑤呼吸が確認できない場合は胸骨圧迫


訓練では、この胸骨圧迫をやりましたが、これがなかなか大変
1分間に100回から120回のテンポで強く、速く、絶え間なく押し続けなければなりません。

私もやらせていただきました。
訓練用の胸の中には、到達点があるのですが、なかなか届きません。

肘を真っ直ぐ伸ばし、傷病者に対し腕が垂直になるように圧迫することがポイントです。

119番の人が指示をしてくれたり、やりかたをテレビ電話で説明してくれたりしてくれるようですが
胸骨圧迫を絶え間なく続けることは、体力を使うため、周囲の人と協力して複数人で交代で行うことが大切だと思いました。

そしてAEDが届いたら電源を入れてガイダンズに従い操作をすればよいのですが
傷病者が倒れているところは乾燥している場所であること(濡れていると感電する可能性あり)を確認することを忘れないようにしましょう。


とても有意義な訓練でした。
セコムさんありがとうございました!